写真素材サイトのPIXTAでは、お客様向けに毎月この様な情報を発信しています。
その月の注目キーワードの紹介や人気素材動向を予測して、デザインのヒントや消費者の動向把握に役立ててもらう為です。
しかしながら、これらの情報はクリエイターにとっても非常に参考になるものです。顧客が望むものを先取りしてクリエイティブ活動に活かしてみては如何でしょうか。
2013年3月14日木曜日
2013年3月10日日曜日
3Dスキャナーの進化
英語の感覚が薄れるのが怖いので、機会を見つけてTVはCNNを見るようにしています。まぁ、理解度は良くて50%ってところなのですが、関心のある内容によってはもうちょい理解できているかもしれません。
で、今朝見たプログラムで3D印刷関連のニュースがあったので共有です。(自分の備忘録的にも)
そして、関連記事を検索してみたらこちらのC-netの記事が出てきました。
で、今朝見たプログラムで3D印刷関連のニュースがあったので共有です。(自分の備忘録的にも)
そして、関連記事を検索してみたらこちらのC-netの記事が出てきました。
MakerBot、デスクトップ3Dスキャナ「Digitizer」を披露--SXSW基調講演
3Dプリンタを手がけるMakerBotがデスクトップ3Dスキャナを開発していることを、同社の最高経営責任者(CEO)Bre Pettis氏が明らかにした。この「MakerBot Digitizer Desktop 3D Scanner」を使えば、現実世界の物体を3D印刷が可能なソフトウェアのファイルに簡単に変換できるという。
うむ。3D印刷絡みのクリエイターに取っては朗報ですね。そして、他ジャンルのクリエイターにとってもこの流れを先取りすることができれば、コンテンツ制作の様々な部分で優位に立てる可能性がありそうです。
例えばストックフォトクリエイターは、撮影において様々な小物が必要となります。しかし昨今では同じ様なイメージが溢れているという課題もチラホラ散見されます。そしてそういった課題は、この分野への参加クリエイターの増加という潮流により更にクローズアップされてくるのではないでしょうか。3D印刷でできるオリジナルなプロダクトはそれらを解決できる一つのツールとなりえるかもしれませんね。
そうなれば、3D印刷を活用するストックフォトクリエイターの登場はいわずものがなといったところ。仮に僕がストックフォトクリエイターであれば、今からどうやって取り入れる事ができるかリサーチ&実験を始めると思います。
記事によるとこのスキャナーの価格は1,800ドル。プリンター等も揃える必要があり、コスト的にはまだまだかもしれませんが、この分野の進化は引き続きウォッチしていく必要がありそうですね。
思わずTV画面を撮ったのがこちら。ギターとかレコードとかもっとオシャレな場面もあったのですが、タイミング悪く変な(失礼!)キャラクターの場面となってしまいました。
2013年3月6日水曜日
ストックフォト制作のギモン!
個人クリエイターでストックフォトに取り組んでおられる方も多いと思いますが、私が携わっていますPIXTAではこんなサービスをスタートさせました。
私何ぞのブログよりも1億万倍も為になるはずです・・・
どしどしご活用ください。
私何ぞのブログよりも1億万倍も為になるはずです・・・
どしどしご活用ください。
2013年2月21日木曜日
The New Yorker でストックフォトが取り上げられていた!
あの、高級誌と謳われている「THE NEW YORKER WEB版」のコラムで、ストックフォトに関するあるトピックが紹介されていました。
DIS Magazineが運営するDIS Image studioというクリエイティブ集団が、アートよりのストックフォトプロダクション&サイトを立ち上げた、というニュースです。
まず、このようなメディアにストックフォトの話題が取り上げられていること自体、同国の懐の深さを感じるのですが、それが更に「作る側」であることに羨望を覚えました。
日本であれば、ウェブサービスの運営側が「ベンチャー」という文脈で取り上げられることはあるものの、一つの産業としてはまだまだニッチなこの分野では、コンテンツの制作者自身がメディアで紹介されることは極めて少ないのです。それもTHE NEWYORKERというレベルにおいて。
ところで、彼らの様な「プロダクトアウト」の考え方は、現代のビジネスシーンにおいてはネガティブに捉われがちです。取り組む対象がいくらクリエイティブな分野だとはいっても、顧客があって成立しているという意味においては、ストックフォトも顧客ニーズを重視するという普通のビジネスとなんら変わりがありません。
そういった意味でもアートベースのストックフォトがどこまで市場性があるのか。彼らの試みには強い感心を持ってフォローしていきたいと思っています。
もし、そこになんらかの答えが見つかるのなら、世の中のクリエイター、アーティスト達はストックフォトというビジネスにごぞって参入してくることになるでしょう。
なぜなら、ストックフォトに取り組むということは全て自らのアイデアでコンテンツを制作していくという主体的な活動で成り立っています。そしてその一連のサイクルが継続した収益の獲得に直結するからです。
これはクリエイターという作り手にとっては、理想的なマネタイズ方法と言えると思います。
2013年2月10日日曜日
Makersを読んで感銘を受けた人が、次に読むべき2冊「Fab」「Fab Life」(TechWave)
以前のエントリーで取り上げたクリスアンダーソン著:「MAKERS 21世紀の産業革命が始まる」に関連する記事を、知人からシェア頂きましたので、こちらでも共有致します。
Makersを読んで感銘を受けた人が、次に読むべき2冊「Fab」「Fab Life」【湯川】
TechWave
この記事は別ジャンルの個人クリエイターにとっても参考になると思いました。
また、こちらで紹介されている本がこの2冊です。僕はまだ読んでいないので是非読んでみようと思っています。
Makersを読んで感銘を受けた人が、次に読むべき2冊「Fab」「Fab Life」【湯川】
TechWave
この記事は別ジャンルの個人クリエイターにとっても参考になると思いました。
また、こちらで紹介されている本がこの2冊です。僕はまだ読んでいないので是非読んでみようと思っています。
ただ少々高い(中古でも値がさがっていない!)のとKindle版が出ていないのが残念ですけど。
2013年2月9日土曜日
コンテンツ制作支援サービス(振返り)
こんにちは。
決して手抜きじゃないんですが、僕のもう一つの個人的なブログ「Kotaro's blog」の過去記事を振返っていましたら、まさにこちらで書くべき昨年7月の記事を見つけたので僭越ながら紹介させて頂きます。
コンテンツ制作支援サービス
失礼しました!
決して手抜きじゃないんですが、僕のもう一つの個人的なブログ「Kotaro's blog」の過去記事を振返っていましたら、まさにこちらで書くべき昨年7月の記事を見つけたので僭越ながら紹介させて頂きます。
コンテンツ制作支援サービス
この様な状況の中では、クリエイター同士は広大な砂浜の中で競争しなくてはならないのです。光り輝く一粒の砂になる為には、最も重要な「アイデア」は勿論ですが、「制作する仕組み」の確立がより重要になってくると考えられます。僕は、そうったクリエイターの悩みを解決するサービスに注目していますし、そんな事を手がけたいという欲求を数年前から持っていました。熱い・・・。今、まさにこういう思いなのです。
失礼しました!
2013年2月2日土曜日
安西水丸さんとの15分間

先週末の話だけど、15分程のショートドライブの道中何気なくJ-Waveを聞いていた。するとイラストレーターの安西水丸さんがゲストとして話されている
彼は、村上春樹さんの小説に挿絵を書かれている事でも有名な方だ。それ以外にも個人のイラストレーターとしてはかなり成功されていらっしゃる。そんな彼の話につい聞き入ってしまったのは、彼の成功要因の一端を窺い知ることができる内容だったからだ。それはざっとこんな感じ。
・学生時代に既にイラストレーターになることを決めていた。
・イラストレーターの仕事は広告が主体だから、まずは発注側の仕組みを知る為に広告代理店に入社する事に決めた。電通はその筋で一番大きいからそこにした。
・次に雑誌の仕事をしたいと思って、広告の時と同じように編集者の状況を知らなければならないと思い、平凡社に転職した。
・その後、色々の出会いがあって現在に至る。
・イラストレーターの仕事は広告が主体だから、まずは発注側の仕組みを知る為に広告代理店に入社する事に決めた。電通はその筋で一番大きいからそこにした。
・次に雑誌の仕事をしたいと思って、広告の時と同じように編集者の状況を知らなければならないと思い、平凡社に転職した。
・その後、色々の出会いがあって現在に至る。
細かな部分の記憶は曖昧だけど、それでも大事だと思ったポイントは押さえていると思う。
安西さんは、単にイラストレーターになるということを目的としているわけではな
彼のように、創作活動そのものを一旦脇に置いて”需要側の構造や仕組みの理解"を優先する
これは、ビジネスでは一般的な考え方だ。クリエイターにとってもそこさえ押さえる事ができれば、後はニーズのあるプロダクトやサービスを産み出す作業に集中できる環境が待っている。それって理想的な状態だと思う。勿論、常にアップデートは必要だけど。
営業して作って、或は、作って営業してという自転車操業的なクリエイターライフを続けるよりも、仕事があちらからやってくる仕組みの構築は大事だ。それがクラウドから抜け出せるコツじゃないのかね、と安西さんに教わった15分間でありました!
2013年1月20日日曜日
「MAKERS 21世紀の産業革命が始まる」(著)クリス・アンダーソン:を読みかけてみて・・・
先週からKindle版で読み始めました。
進捗度50%程度ですが、この時点で大切なことだよなぁと思った点を紹介しておきます。というか再確認できたといったほうが正しいです。
本書では3Dモデリングや3Dプリンタなどによって、リアルなモノ作りの行程に大変革が起っているという現状と、その結果起り得る将来の展望が中心に書かれています。(少なくとも読み進めている範囲では)
その変革の中心にあるコンセプトが「オープン」や「シェア」です。この点について著者は、
「オープンハードウェア」の動きは、オープンソースがソフトウェアの世界にもたらしたのと同じ事を、今度は物質的なモノの世界に起こしている。
とオープンソースが実現していきた世界に関連づけています。
オープンソース活動とは、Linuxに代表されるように世界中の技術者が開発に参加できる仕組みを通じて、よりよいものを作っていこうとするコミュニティーそのものとも言えます。
この考え方は個人クリエイターにとって非常に重要です。作り手過多な時代とは、よりコンテンツそのものの価値に注目される時代でもあります。アイデアやノウハウは、大勢の人々の間でシェアされる環境(コミュニティ)を通して産まれてくるものが、より価値の高いものとして支持を受けやすくなってくるといったことにつながるのです。
そういう意味では、今後個人クリエイターにとっての「持つべきもの持たざるもの」との差は、オープンな自分シンクタンク的機能を有したコミュニティそのものの存在になると思います。考えますが、皆さんは如何でしょうか。
まぁ、ともかく、早く全部読みきれよという話ですけども。
※読後の追記
コミュニティ内外でのアイデアやノウハウの発信は、「模倣される」リスクも当然あります。本書ではそれらをリスクと捉えずにコミュニティの一員として扱っていこういう姿勢です。僕もこれには大賛成です。日本でも既にそういった動きは広範囲に拡がっていますが、まだまだ一方的な発信に留まっているように思います。今後の流れに注目ですね。
まぁ、ともかく、早く全部読みきれよという話ですけども。
※読後の追記
コミュニティ内外でのアイデアやノウハウの発信は、「模倣される」リスクも当然あります。本書ではそれらをリスクと捉えずにコミュニティの一員として扱っていこういう姿勢です。僕もこれには大賛成です。日本でも既にそういった動きは広範囲に拡がっていますが、まだまだ一方的な発信に留まっているように思います。今後の流れに注目ですね。
2013年1月17日木曜日
"現役の大学生が創刊した「N-magazine」という雑誌"
現役の明治大学の学生である島崎賢四郎さんがN-magazineというファッション雑誌を創刊されました。
そのビジョンは
「フラット」・・・この言葉いいですね。私が経営に参画しているピクスタ社も理念に「フラット」という言葉を取り入れています。主に『インターネットでフラットな世界をつくる』という趣旨ですが、島崎さんの提唱する「上下関係なしのフラット」という意味も含まれています。という共通点からも、私自身すごく共感することができました。
是非若手(に限らないけど)のクリエイターを世の中にどんどん紹介していって欲しいですね。それに、現役学生の雑誌創刊というアクション自体がとても意外だったこともあり、自分自身にとっても改めて良い刺激を受けさせてもらいました。
勿論学生が立ち上げた、という点が本質ではなくその中身と収益を含めた継続性が大事なのだけども。
それにしても、いつまでもこの志を忘れずに!!!と願っています。
そして、このイシューは絶対入手しなくてはなりません。本来なら読んでから記事を書くべきですか…
因みにこちらが販売店リスト。また、Amazon(今現在は在庫切れ)でも販売されているようです。
ところで、若手のクリエイターは、N-magazineにガンガン売り込みに行ってみてはどうでしょうか。彼はTwitterなどSNSにも積極的でスタンスも非常にオープンなので、それこそフラットに対応してくれるでしょう。私も相互にフォローさせて頂いています。
Twitterアカウント:twitter.com/kenshi1024
Facebookページ:http://www.facebook.com/Nmagazine.tokyo
2013年1月14日月曜日
個人クリエイターのマネタイズ環境を促進する8+1の分野
photo credit: Stuck in Customs via photopin cc
他に、海外状況に関する参考記事を紹介しておく。(英語)
「5 Reasons Why Your Business Needs CrowdSourcing [Infographic]」
この記事の日本語版(海外クラウドソーシング事情より)
マイクロストックフォト分野からiStockphotoが紹介されているのが興味深い。
Kickstarter(欧米)
今年は、個人クリエイターのマネタイズ環境がより一層整う一年となるだろう。そこで特に注目している8つの分野と主要サービスをまとめておく。
1.商用ストックフォト
商用向け写真、イラスト、映像等の販売マーケット。
一部のカメラマンの作品を取り扱っていた従来の仕入れ販売型から、インターネットを活用してクラウドから収集されるコンテンツをマッチングする仕組みに完全に移行している。インターネットとデジタルカメラの普及が業界構造に大きな変化をもたらしている。
一部のカメラマンの作品を取り扱っていた従来の仕入れ販売型から、インターネットを活用してクラウドから収集されるコンテンツをマッチングする仕組みに完全に移行している。インターネットとデジタルカメラの普及が業界構造に大きな変化をもたらしている。
<注目サービス>
PIXTA (日本)
手前味噌で大変恐縮だが、同分野におけるマネタイズプラットフォームとしては、日本国内の先頭を走っている。「海外展開も含めて更なる進化をめざしていきます!」とは中の人=meの声だ。
Shutterstock(欧米)
先日米NASDAQにIPOした定額制販売大手。定額制という販売形式は欧米では主流であるようだが日本ではまだなじみがなく今後の展開に注目だ。
先日米NASDAQにIPOした定額制販売大手。定額制という販売形式は欧米では主流であるようだが日本ではまだなじみがなく今後の展開に注目だ。
2.電子書籍出版
様々な展望が語られている注目の分野。電子出版に取り組む個人作家の事例をtwitterやブログなどで追っているのだが、彼らの行動は非常に興味深い。
<注目サービス>
個人作家の事例としてフォローしているのが藤井大洋氏(リンクは彼のブログ"Taiyo lab")。彼の著書であるGene Mapper (ジーン・マッパー)
のケースは市場でも話題になっている。余談だが、本人からTwitterを通して直接伺った所、本作が初めて書いた小説だそうだ。これからはこういったクリエイターがどんどん増えてくるのだろう。
3.ハンドメイドプロダクツマーケットプレイス
大量生産、大量消費時代の反動がオリジナルプロダクツへのニーズを高めているのだろうか。それらのプロダクト群の存在はまさにクラウドだが、様々な商品が出品されている。決済や物流機能の支援が需要を引きつけている。
言わずと知れたリーディングサイト。世界中のハンドメイドクリエイターの作品が集まっている。クオリティの高さに驚く。
4.クラウドソーシング全般
既存の取引の多くがクラウドソーシングに置き換えられて来る日も近い?
<注目サービス>
クラウドワークス(日本)
他に、海外状況に関する参考記事を紹介しておく。(英語)
「5 Reasons Why Your Business Needs CrowdSourcing [Infographic]」
この記事の日本語版(海外クラウドソーシング事情より)
マイクロストックフォト分野からiStockphotoが紹介されているのが興味深い。
5.クラウドファンディング
個人的なプロジェクト立上げに際し、ソーシャル上で資金調達が可能になる道を開いたのは素晴らしいこと。うまく機能することができれば、クリエイターにとって創作活動に専念できるメリットは計り知れない。また、クラウドファンディングと関連するマーケットプレイスなどを併用して、継続したコンテンツの販売を通して如何に収益を最大化できるかが課題だ。
Campfire (日本)
話題を作るのが上手な印象。
話題を作るのが上手な印象。
Kickstarter(欧米)
海外NO.1サイト。ありとあらゆる案件が集まっている。WIREDの記事「3億ドル強を集めたKickstarterの2012年」によれば、なんと2012年では3億ドル強(約270億円)分の案件が集まっているそうだ。眺めているだけでもあらゆるニーズが顕在化していて面白い。
そして、日本にはまだ見られない動きだが、米国ではクラウドファンディングで成功したプロダクトを継続的に販売していけるTinylightbulbsというサイトが登場している。資金を調達してモノ作っておわり、では悲し過ぎる。継続して収益につなげることが大切だと思う。詳細はこちらの記事を参考にして欲しい。
「クラウドファンド製品をブームで終わらせないECサイトTinyLightbulbs」
「クラウドファンド製品をブームで終わらせないECサイトTinyLightbulbs」
6.スキル提供型
自分のスキルや知識を売買するサイト。海外では特定スキルに特化したサイトも注目されている。趣味で追求した分野がマネタイズの対象になる可能性を秘めている。
<注目サービス>
Skillshare (欧米)
ココナラ(日本)
『一人ひとりが「自分のストーリー」を生きて行く世の中をつくる』という同社のビジョンには非常に共感している。
Teachers pay teachers (米国)
教材や教育計画などが販売される。授業計画を70万ドルで販売した事例もある。
gengo (日本・欧米)
翻訳に特化している。以前仕事上でも活用した経験があるがかなり精度が高い。
ココナラ(日本)
『一人ひとりが「自分のストーリー」を生きて行く世の中をつくる』という同社のビジョンには非常に共感している。
Teachers pay teachers (米国)
教材や教育計画などが販売される。授業計画を70万ドルで販売した事例もある。
gengo (日本・欧米)
翻訳に特化している。以前仕事上でも活用した経験があるがかなり精度が高い。
7.決済支援
個人が自分ブランドを展開しながら決済機能を持てることができるサービス。マーケットプレイスの利点の一つは決済を代行してもらえる事だが、カテゴリを定めずに何でも売れる自分商店の実現を可能にする分野には注目だ。
<注目サービス>
Gumroad (欧米・日本語対応)
Gumroad (欧米・日本語対応)
かなり話題になったので記憶に新しいのではないだろうか。
8.個人メディアの構築
ブログに代表されるメディア運営。スタンディングアウトだってマネタイズのポテンシャルはあるはずだ(よね?)。ポテンシャルは誰にでもある!
(注目ブロガー)
他にも沢山存在しているだろう。彼らはマネタイズのノウハウを積極的に公開・発信しているので、是非参考にしてみてはどうだろう。
+1.ソーシャルサウンド市場
まだ良く把握できていないが、DTMなどの制作環境がかなり改善されてきているので、新しいタイプのクリエイターの参戦がマーケットへの影響が始まってくるのではないかと注視している。
(注目サービス)
SoundCloud
つい先日登録してみた。世界中のプロ・アマの素晴らしい音楽が聞き放題。関連業界について参考にしているブログ「SOCIAL SOUND SCRAP」
(注目サービス)
SoundCloud
つい先日登録してみた。世界中のプロ・アマの素晴らしい音楽が聞き放題。関連業界について参考にしているブログ「SOCIAL SOUND SCRAP」
現状としては概ねこの8+1の分野を中心にアンテナを張っている。これからもどんどん新しいサービスが出てくるはずだし、分野が重複しているサービスもある。そういう意味ではカテゴライズの変更や注目サービスの入れ替えにも対応していかなくてはならない。
そして、こうやってまとめてみると、企業に勤めることだけが人生ではないという世界が着々と進んでいると感じる。この勢いはしばらく止まらないだろう。
そして、こうやってまとめてみると、企業に勤めることだけが人生ではないという世界が着々と進んでいると感じる。この勢いはしばらく止まらないだろう。
登録:
投稿 (Atom)